兼原小学校

沖縄県うるま市立兼原(かねはら)小学校はうるま市の中央部の高台に位置し、遠く恩納岳や金武湾が一望できる風光明媚なところにあります。近くに市立図書館や市立芸術劇場があり、文化的環境にも恵まれた学校です。

兼原小学校

沖縄県うるま市立兼原(かねはら)小学校はうるま市の中央部の高台に位置し、遠く恩納岳や金武湾が一望できる風光明媚なところにあります。近くに市立図書館や市立芸術劇場があり、文化的環境にも恵まれた学校です。

マガジン

  • 学校からのお知らせ

    学校からの諸々のお知らせ、お願いです。

  • 6学年の記事

    6年生の記事をまとめています。学年だよりや行事、学校生活の様子を紹介。

  • 第1学年の記事

    1年生の学校生活の様子をお伝えします。

  • 4年生の記事

    第4学年の記事まとめの部屋です。子ども達の元気な様子をお届けします。

  • 第5学年の記事

    5年生の学習様子・学校生活の様子などを投稿していきます。

最近の記事

1/7 3学期始業式

 新年あけましておめでとうございます。今日は始業式、寒さに負けず子供達は元気に登校しています。  3学期は50日しかありません。これまでの学習のまとめをして、進級する準備期間となります。児童を代表して6年生のM・Cさんがあいさつを行い、心新たに新年をスタートさせました。 あいさつ文 「みなさんはどんな冬休みを過ごしましたか?私はお友達のKさん達とイルミネーションを見に行ったりして小学校最後の冬休みを楽しみました。  皆さんは2025年をどんな年にしたいですか?私たち6年生は

    • 12/25 終業式・サンタ来校・ドローン空撮

       82日間あった2学期も終業式を迎えました。大きな事件事故もなく冬休みを迎えられそうです。  児童を代表して2年生と6年生が2学期頑張ったことを発表しました。2年生は学年全体でリズムに乗りながら楽しかった2学期の思い出を伝えてくれました。最後は「3学期も頑張るぞ エイエイオー!」で元気よく気合いを入れました。6年生はT・Aさんがあいさつしました。(文章は画像で)  校長先生の話では、心・頭・体を磨くためにみんながよく頑張ったことを共有しました。  兼原っ子の今年の漢字は「楽

      • 12/9 きゃん児童館から寄贈

         12月9日(月)きゃん児童館から寄贈して頂いたリヤカー2台とボール30個の寄贈式を行いました。  地域からは、きゃん児童館長の砂川さん、平良川区長:藏根さん、喜仲区長:宮里さん、上平良川区長:喜納さん他に参加して頂きました。学校からは、校長・教頭と児童会役員が参加し、オンラインで全校児童が視聴する形で会が進められました。  砂川さんからは、昨年の児童館祭りの収益からの寄贈であることの説明がありました。児童を代表してJ・Nさんからお礼の気持ちを伝えました。

        • 12/12 迷い猫

           今朝から校舎内に迷い猫が来ています。首輪もついており、人なつっこいので飼い猫かと思われます。今後の対応は未定ですが、今日明日中は職員室で預かります。心当たりのある方は学校にご連絡ください。

        マガジン

        • 学校からのお知らせ
          44本
        • 6学年の記事
          26本
        • 第1学年の記事
          25本
        • 4年生の記事
          11本
        • 3年生の記事
          22本
        • 2年生の記事
          16本

        記事

          12/6 特支スポレク大会

           12月6日(金)兼原小特別支援学級のみんなで「うるま市Cブロック スポレク大会」に参加してきました。(主催:特別支援教育研究会)  「五色綱引き」「玉入れ」「ボール回し」「大根ぬき」など、他の小・中学校の友達と勝負したり、協力し合ったりしながら楽しむことができました。  最後の代表あいさつを請け負ったHKさん、緊張しながらもたくさんの方々の前で堂々とお話しすることもできました。  多くの保護者にも送迎のご協力を頂きました。ありがとうございました。

          12/6 特支スポレク大会

          12/9 2教科同時進行マイプラン学習

           本校の校内研究(授業改善)テーマ「主体的に学びに向かい、自らの学びを調整できる児童の育成」、副題「個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実を通して」に向けた取り組みの一環で、6年生では算数と社会の2教科を同時進行マイプラン学習にチャレンジしています。  マイプラン学習とは、児童が学習計画を立て自ら学習を進める自由進度学習です。児童はそれぞれのペースで学べますが、自分がどこまで分かっているのか把握し、どうやって学びを進めていくのかを、自己決定しなければいけません。この学習

          12/9 2教科同時進行マイプラン学習

          12/3~5 具中職場体験

           12月3日(火)から3日間、具志川中学校1年生7名が職場体験で兼原小学校に来ました。  今回は1年生の教室に入ってもらい、先生のお仕事のお手伝いをしてもらいました。算数では困っている児童に付いたり、体育では側から支えたりしてお世話をしてもらい、休み時間には子供達とたくさん遊んでもらいました。この中から先生になる人がいることを期待します。

          12/3~5 具中職場体験

          具中制服リニューアル!

           令和7年度より具志川中学校の制服が変わるということで、本校児童玄関に新しくなる制服が展示されています。【12/4(水)~9(月)】  制服はズボンタイプとスカートタイプがありますが、男女関係なくどれを選んでもOKだそうです。また、耐久性が良く洗濯がしやすいなどの特徴もあります。  特に6年生はかっこいい制服に興味津々です。中学に向けて夢が膨らみますね。

          具中制服リニューアル!

          11/27 3年親子給食

           11月27日(水)3学年のPTA行事「親子給食試食会」が行われました。 はじめに、給食センターの栄養士花城先生が、スライドを見せながら給食ができるまでの様子をお話してくださいました。安全でおいしい給食を届けるため、バランスのよい献立を考え、給食の時間に間に合うよう、大きな調理器具をフル稼働して作ってくれた給食が、毎日学校まで届けられていることが分かりました。  教室ではおうちの方と一緒に給食をいただきました。準備や片付けの様子をおうちの方に見ていただき、一緒に食事をすると

          11/27 3年親子給食

          駐車場

          児童の安全のため、本校正門からの車両乗り入れは禁止です。 (許可車両:職員、給食車、教材販売業者、許可された身障者) ご用の際は、駐車場(旧幼稚園跡地)をご利用ください。 <利用について> ①駐車場内は一方通行です。表示に従ってお進みください。 ②周辺道路が狭いため、なるべく南側から入り、北向けに出て行くようお願い致します。(下図参照)  

          11/20 盲導犬講話

           11月20日(水)盲導犬について桐原好枝さんに講話をしていただきました。桐原さんには、どうして目が見えなくなったか、その後の生活の話、盲導犬のルート君の話をしていただきました。また、各クラスから代表でルート君と一緒に歩いたり、えさやり体験をしたりしました。  子供たちは、目が不自由な方の大変さを知り、それでも前向きに生きている姿を見て、何を感じたでしょうか。  今後は、これまでの福祉学習でのまとめをして、自分にできることを考えていきたいと思います。

          11/20 盲導犬講話

          11/18 読み聞かせ

           今月も読み聞かせのために多くの保護者の皆さんが来てくれました。  また、今回は勤労感謝の日が近いということで、感謝状とお花のプレゼントを贈呈しました。いつも、すてきなお話をすてきな笑顔と声で聴かせていただき、感謝します。子供たちの心も豊かに育っています。  これからもよろしくお願いします💛

          11/18 読み聞かせ

          11/14 心揺さぶる音楽鑑賞会!

           11月14日(木)3・4校時、待ちに待った音楽鑑賞会が行われました。今回は,音楽企画LARGOさんをお迎えし,素敵な音楽とダンスで楽しみました。身近な楽曲を中心にしたプログラムは,子どもたちの心に響く素晴らしい時間となりました。  子どもたちの目は輝き,耳は音楽に集中。「子犬のワルツ」や「情熱大陸のテーマソング」親しみやすい曲が流れると,リズムに乗って自然と手拍子も沸きます。音楽を耳だけでなく体全体で楽しむ様子に、音楽の持つ力を改めて感じさせられる時間でした。  後半は

          11/14 心揺さぶる音楽鑑賞会!

          11/10 兼原っ子の大運動会

           11月10日(日) 天気が心配される中、兼原っ子のパワーで雨雲もどこかへ行ってしまいました。「一笑懸命がんばるっ子 全力でやりとげる兼原っ子」をスローガンとして子供達が躍動しました。  1年生のかわいい開会のあいさつに始まり、最後は6年生の終わりのあいさつまで、6年間の成長が見える運動会でした。  行事は「竹の節」 行事の度に「節」ができて折れにくくしなやかに成長します。保護者・地域の皆さまの応援・励ましに感謝します。  また、PTAのお手伝いのみなさんも朝早くから駐車場見

          11/10 兼原っ子の大運動会

          10/30 いつもきれいなお花をありがとう

           児童玄関から入ると、いつもきれいな生け花が出迎えてくれます。花を生けてくれているのは「生け花MOAの会」のみなさんです。  毎週(火)にボランティアで、きれいなお花を持ってきていただいています。今日は佐久川さんがオリエンタルユリ(間違っていたらごめんなさい💦)を生けてくださいました。  おかげで、兼原っ子と職員は、お花に癒やされて今日も幸せな気持ちになっています。勤労感謝の日には感謝状を贈る予定です。いつもありがとうございます😀

          10/30 いつもきれいなお花をありがとう

          10/28 運動会練習スタート!

          11月10日(日)に行われる運動会に向けて練習が本格的にスタートしました。 まだ残暑も厳しい中ですが、各学年・学級で決めた「めあて」を意識して練習をがんばります!以下、各学級のめあてを紹介します。

          10/28 運動会練習スタート!